KZ80-ZilogI/O Z80 PIOで割り込みの実験 だいぶ昔に作ったKZ80_ZailogIO(Z80 PIO/SIOボード)ですが、シリアルLSIのSIOは割り込み駆動で動作させたことがありましたが、パラレルLSI PIOでは割り込み駆動を試したことがありませんでした。Twitter(現 ... 2023.10.21 KZ80-ZilogI/O
KZ80-USBKBD KZ80-USBKBD用 RaspberryPi Picoオブジェクトビルド方法 KZ80-USBKBD用 RaspberryPi Picoオブジェクトを、久々に作ろうと思ってハマったのでメモを整理してみました。msx-toolsを作成してくださった HRA!(@thara1129)さん に感謝であります!コンパイラ準備... 2023.03.30 KZ80-USBKBD
PC-8001 KVClab 中華液晶 15kHz対応品でPC-8001映った 先日 Dell P2314HをPC-8001に接続して無事映ったわけですが、以前からTwitterで話題になってたKVClabさんの中華液晶が先日 在庫復活してたので購入しました。3分で売り切れたらしいです。PC-8001につないでみました... 2023.02.05 PC-8001
PC-8001 Dell P2314H 液晶モニターにPC-8001を接続 だいぶ前にアップスキャンコンバーターでPC-8001を普通の液晶モニターへ映して活用していたのですが、昨今 TwitterのX68000界隈で15kHz、24kHzなどなどがアナログRGBで映るDell P2314Hが話題になってたので、A... 2023.01.08 PC-8001
MC6847 K68-VDG ビデオボード REV1.1 (☆シルク印刷バグ付きw) 以前MC6847の水平同期タイミング信号(HS#)を6303マイコンのI/Oで読み取って、ノイズ軽減したK68-VDG ジャンパ線版が動いたので、その機能の追加と REV1でのバグも直して REV1.1基板を作りました。いろいろとありました... 2023.01.07 MC6847
MC6847 コンポジットビデオをHDMIモニターへ 昔のコンポジットビデオ端子(黄色いビデオ端子)の信号を、いまどきのHDMI液晶モニターに投影できると便利そうと思いAmazonを見てたら1000円しない価格で変換機が出てました。K68-VDGビデオボードとか、TMS9918搭載の偽MSXと... 2023.01.07 MC6847MSX
MC6800 MC6883と68系MPUでDRAMマイコン(2) MC6800変換ボード MC6883でDRAM駆動しているSBC6809EルーズキットのMPUをすげかえて、MC6800を動かしてみたいと思ってプリント基板を作りました。せっかくの究極の8bit CPUが載ってるボードに、モトローラの初CPUを載せるという暴挙です... 2022.11.24 MC6800SBC6809E
MC6847 K68-VDG MC6847ビデオボードの描画ノイズ対策 K68-VDG MC6847を使ったビデオボードですが、VRAMアクセスとVDGチップの競合がおきると画面にノイズが入ります。それをなんとかしたいと思っていたところをソフト的に対応してみた話をまとめてみます。MC6847の描画ノイズMC68... 2022.10.17 MC6847SBC6303
SBC6303 MC6883と68系MPUでDRAMマイコン(1)〜 SBC6303にMC6803EPをのせる 電脳伝説さんのSBC6303ルーズキットに、MC6803EPという外部クロックを要求するMPUを載せてみました。なぜそんなことをしたかというと、SBC6809Eルーズキットに載っているMC6883を使ってDRAM装備な68系マイコンを作って... 2022.10.16 SBC6303SBC6809E
EMUZ80 EMUZ80をうごかしてみる(BASICとUniversal Monitor) 電脳伝説さんの新作、EMUZ80基板を動かしてみました。詳細な技術資料があるので、誰でも(?)Z80マイコンを動かすことができます。私はいつものとおり、よく解説を読まずにハマったので、そのあたりの解説と...標準で起動するBASICをUni... 2022.05.12 EMUZ80