KZ80-CPUB KZ80基板たちで偽MSX1 KZ80の基板を組み合わせてMSX風に動かす場合の注意点とか手順をまとめてみたいと思います。SBC8080 CPUルーズキット互換のKZ80-CPUBをつくったあと、YM2149(PSG)ボードを作って鳴らしてみたり、TMS9918ビデオボ... 2024.04.28 KZ80-CPUBKZ80-MSXCTRGKZ80-MSXMEMKZ80-PSGKZ80-TMS9918AKZ80-TMS9918A-DRAMKZ80-USBKBDMSX
MC6802 MC6802シングルボードコンピューター その3 ~TV対応と電大版BASIC~ MC6802シングルボードコンピューターに以前作成したK68-VDG(MC6847搭載)ビデオボードが接続できましたので、せっかくだから? Universal MonitorをTV(というかVRAM?)対応してみたり、その上で動くTiny ... 2025.03.23 MC6802
MC6802 MC6802シングルボードコンピューター その2 MC6802シングルボードコンピューターが無事起動が確認できましたので、基板ジャンパの動作確認とか、外部基板と連携しての動作確認をしたいと思います、RAM領域の確認まずは半田ジャンパを標準状態でRAM領域へのアクセスを確認します。RAMは$... 2025.03.20 MC6802
MC6802 MC6802シングルボードコンピューター その1 SBC6800とACIAのアドレス互換でシングルボードで稼働するコンピューターを作ってみたかったのでした。SBC6800はMC6800のためメインクロックが2相だったりしましたが、MC6802は単相クロックだしクリスタルも直結できるのでシン... 2025.03.18 MC6802
PC-8001 N-BASIC(PC-8001)の内部ルーチンをSDCCで呼ぶ 前回はPC-8001用マシン語プログラムを、パソコン上でクロスコンパイルする環境整備の話題を書きました。今度はSDCCのCの関数からN-BASICの便利な内部ルーチンを呼ぶ方法をまとめてみます。N-BASICの内部ルーチンを呼びたい前回コン... 2025.02.24 PC-8001
PC-8001 PC-8001のプログラムをC言語で開発(M1 MacもOK) @tako2さんが「PC-8001 SDCC 開発サンプル」をGithubで公開してくださいました。PC-8001のマシン語プログラムをパソコン上のC言語で開発できるという素晴らしい環境です。Windowsが前提の雛形でしたが、wineを使... 2025.02.23 PC-8001
6502 R6504 CPUのシングルボードマイコン R6504という、6502系CPUでDIP28ピンというイカすCPUをeBayでゲットしたので、マイコンボードを作ってみました。全メモリー空間8kBで メモリーマップドでI/Oデバイスもそこに含めなきゃいけないという縛り付きです。プリント基... 2024.10.16 6502
KZ80-TMS9918A-DRAM TMS9918ビデオボードDRAM版 (2) 16k x 1bit 単一電源DRAM版 前回の記事では64k x 4bit DRAMを2個使ったTMS9918ビデオボードを紹介しましたが、今回は データシートの回路に近い16k x1bit 単一電源DRAM版です。単一電源DRAMTMS9918のデータシートでは、16k x1b... 2024.02.12 KZ80-TMS9918A-DRAM
KZ80-TMS9918A-DRAM TMS9918ビデオボードDRAM版 (1) 64kbit x 4bit DRAM・・・不調→解決! 以前 SRAMで構成したTMS9918ボードを作成しました。もともとTMS9918はVRAMに16k x 1bit DRAMを想定しているのですが、そのICは3電源だったりして、なかなかつかいずらいのです。最近 64k x 4 bit DR... 2024.02.11 KZ80-TMS9918A-DRAM
CH55x CH552P DIP化キットで、LEDチカチカとBASIC-52 秋月電子通販で売ってる MCS51(古き良き8051互換)なマイクロコントローラー CH552P DIP化キット(180円!)でLEDチカチカと、BASIC-52を動かしてみました。1970年代にBASICマイコンを動かすのは、たくさんのL... 2023.12.03 CH55x