SBC6800

SBC6800

MC6802マイコンとMIKBUG2.0でカセットインターフェース

だいぶ前にMC6802下駄を作ってSBC6800で動かしたことがありました。その時の下駄とPICを残してあったので、SBC-IOと組み合わせて稼働させて、MIKBUG2.0のエクサテープコマンドでカセットテープインターフェースを動かしてみま...
SBC6800

SBC6800とSBC-IOでオリジナルMIKBUG、電大版BASIC

わたしの電子工作復活のトリガーとなったのが、SBC6800ルーズキットです。高校時代に動かしてみたかったMIKBUGが動き、電大版BASICも若干の修正で動くという夢のボードでありました。SBC6800のACIA版MIKBUGも良いのですが...
KZ80-CPUB

PICO-BASE280でKZ80マイコン

KZ80マイコンシリーズの基板ですが、複数枚がデフォルトなので40pinフラットケーブルで接続する必要があります。CPUボード、メモリーボード、I/Oボードみたいな基本構成の場合でも、秋月電子で売ってるフラットケーブルに、MIL40Pコネク...
MC6847

SBC68系用 MC6847 VDG ビデオボード

SBC6800ルーズキットなどのSBC68系のシングルボードコンピューターにビデオボードを接続してみたいという野望がありまして、モトローラ MC6847 LSIをつかってビデオボードを作ってみました。マイコンにVRAMを装備してみたいマイコ...
6502

6502CPUでマイコンボード(4)

6502CPUマイコンボードでSBC-IOのパラレルIC(PIA)を使ってLチカができたので、つぎはSBC-IOのMC6840を使ってドレミ..と演奏してみたい。そのための圧電スピーカーは接続済みでした。タイマーIC HD6840をゲット前...
SBC6800

SBC6800ルーズキットに32kB RAMとPIA(MC68B21P)

以前、SBC6303ルーズキットの拡張コネクタから線を延ばしてブレッドボードでパラレルI/O(PIA-MC68B21P)の稼働を確認しました。一番最初に作った SBC6800は拡張コネクタが無いのでLチカができませんし、RAM拡張もできませ...
SBC6303

SBC6303ルーズキットを作る

ここのところの電子工作熱を再燃させていただいた 書籍 モトローラ6800伝説 のスピンオフ企画である SBC6800ルーズキット、SBC6809ルーズキットにつづいて、SBC6303ルーズキットが発売されました。☆下の画像はスイッチサイエン...
LPC810

LPC810マイコンで作ったコンソールをSBC6800へつなぐ

1チップマイコンでシリアルコンソールLPC810というマイコン(なんと8pin DIPなのに32bit!!)でシリアルコンソールがつくれるという記事がこちらで公開されています。この回路をプリント基板へ起こしたものがオレンジピコで販売中だった...
SBC6800

モトローラ6800CPUボード(SBC6800)にMC68B02Pをのせる

MC68B02Pを入手したSBC6800基板にターゲットを定めたような品揃えをしているオレンジピコで、MC68B02Pが出ていました。M6800 MPUにクロックオシレータと128バイト(kBじゃないよ)を内蔵したCPUです。先人の方々がC...
SBC6800

モトローラ6800CPUボード(SBC6800)で電大版TinyBASICを動かす (8) EEPROMにまとめ焼きとSTARTREKゲーム

電大版TinyBASICがソースからビルドできるようになったので、EEPROMへ焼いてスイッチONでMIKBUGやBASICが動くようにしたいと思います。EEPROM書き込み用オブジェクトデータの準備古風平凡さんのページの手順に従ってオブジ...
スポンサーリンク