Z80 Z80でマイコンをつくる (4)ケーブルを短く→動いた! 今年のゴールデンウィークの自由研究^^)として始めたZ80ブレッドマイコンづくりですが....クリスタル到着 ....しかし無応答ひとまず、スタティックRAM 32kB(CY62256NLL-70PXC)といっしょに7.3728MHzの水晶... 2018.05.16 Z80電子工作
Z80 Z80でマイコンをつくる (3)Z80 CPU動作確認(Lチカ) Z80 CPUの動作確認をしてみたいブレッドボードで組んでみたものの動作しないので、各部品(ROM/RAM/シリアルチップ)の動作確認をしていきまして、Z80 CPUだけが動作確認できるボードが無くてできていませんでした。前回の最後にも書き... 2018.05.15 Z80電子工作
Z80 Z80でマイコンをつくる (2)試作1号機でやったこと&部品が届いてみて さて、試作一号機では水晶振動子が発注中だったこともあって、以下のようなことをしてみていました。CPUクロックとシリアルクロックはPIC元回路ではZ80 CPUクロックとシリアルチップ(MC6850)へ水晶振動子を74HCT04(インバータ)... 2018.05.13 Z80電子工作
Z80 Z80でマイコンをつくる (1)ブレッドボードで試作 Z80でもマイコンを作ってみたいわたしが初めて持った自分のマイクロコンピューターはNECのPC-8001でした。MC6800にあこがれていたもののCPUの勉強はZ80上でBASICとか機械語をいじって遊んでみたというのが始まりです。SBC6... 2018.05.12 Z80電子工作
LPC810 LPC810マイコンで作ったコンソールをSBC6800へつなぐ 1チップマイコンでシリアルコンソールLPC810というマイコン(なんと8pin DIPなのに32bit!!)でシリアルコンソールがつくれるという記事がこちらで公開されています。この回路をプリント基板へ起こしたものがオレンジピコで販売中だった... 2018.04.22 LPC810SBC6800電子工作
SBC6800 モトローラ6800CPUボード(SBC6800)にMC68B02Pをのせる MC68B02Pを入手したSBC6800基板にターゲットを定めたような品揃えをしているオレンジピコで、MC68B02Pが出ていました。M6800 MPUにクロックオシレータと128バイト(kBじゃないよ)を内蔵したCPUです。先人の方々がC... 2018.04.18 SBC6800電子工作
SBC6800 モトローラ6800CPUボード(SBC6800)で電大版TinyBASICを動かす (8) EEPROMにまとめ焼きとSTARTREKゲーム 電大版TinyBASICがソースからビルドできるようになったので、EEPROMへ焼いてスイッチONでMIKBUGやBASICが動くようにしたいと思います。EEPROM書き込み用オブジェクトデータの準備古風平凡さんのページの手順に従ってオブジ... 2018.04.17 SBC6800電子工作
SBC6800 モトローラ6800CPUボード(SBC6800)で電大版TinyBASICを動かす (7) アセンブリリスト入手とクロスアセンブラ ダンプリスト版の電大版TinyBASICは動いたので、EPROMへ書き込んでフリーエリアを確保したいと思います。ただ、ソースリストが無いとアドレスを変更するのは至難の業です。ソースリストの入手と打ち込み幸い 電大版TinyBASICのソース... 2018.04.16 SBC6800電子工作
SBC6800 モトローラ6800CPUボード(SBC6800)で電大版TinyBASICを動かす (6) テストプログラム動作確認と電大版TinyBASIC さて、いよいよブルーバックス「マイ・コンピューターを使う」に出ていた電大版TinyBASICを動かしてみたいと思います。テストプログラムの稼働確認まずは、そもそも作ったマイコンボードが正しく動くか確認しなければ、というわけでデータパックで提... 2018.04.15 SBC6800電子工作
SBC6800 モトローラ6800CPUボード(SBC6800)で電大版TinyBASICを動かす (5) ROMや周辺機器準備とスイッチON! MIKBUGまたはVTL用のEPROMSBC6800基板には28pin DIPのEPROM(8kB)を装着するソケットがあります。私は基板を作成し始めたとき EPROM/EEPROMライタを持っていなかったので、スイッチサイエンスから書き込... 2018.04.14 SBC6800電子工作