MC6847 K68-VDG MC6847ビデオボードの描画ノイズ対策 K68-VDG MC6847を使ったビデオボードですが、VRAMアクセスとVDGチップの競合がおきると画面にノイズが入ります。それをなんとかしたいと思っていたところをソフト的に対応してみた話をまとめてみます。MC6847の描画ノイズMC68... 2022.10.17 MC6847SBC6303
SBC6303 MC6883と68系MPUでDRAMマイコン(1)〜 SBC6303にMC6803EPをのせる 電脳伝説さんのSBC6303ルーズキットに、MC6803EPという外部クロックを要求するMPUを載せてみました。なぜそんなことをしたかというと、SBC6809Eルーズキットに載っているMC6883を使ってDRAM装備な68系マイコンを作って... 2022.10.16 SBC6303SBC6809E
6502 SBC68系バスへSBC80系ボードをつなぐ 先日作成した6502CPUマイコンですが、SBC6303ルーズキットやSBC6800 Adapterと同じSBC68系バスを装備してみました。KZ80シリーズで使っているSBC80系バスへ変換するボードがあると、外部駆動できるボードの幅が広... 2020.05.06 6502SBC6303
SBC6303 SBC68系 128kB バンクメモリボード(3) SBC68系 128kBバンクメモリーボードのハードウェアができた(はず)なので、メモリーチェックプログラムとかLILBUGへバンク切り替えコマンドを追加してみたいと思います。メモリーチェックプログラムSBC6303データパックに拡張32k... 2018.09.08 SBC6303電子工作
SBC6303 SBC68系 128kB バンクメモリボード(2) ユニバーサル基板に試作回路が固まりましたので、実際にユニバーサル基板にしてみます。トップの写真は、データバスを配線し始めた頃の写真です。基板裏の配線はいつもどおり、ちょっと太めのスズメッキ線で配線します。このとき最近SBC80系バスばかり配... 2018.08.23 SBC6303電子工作
SBC6303 SBC68系 128kB バンクメモリボード(1) Z80/8080 CPU用に128kB メモリーボードを作成して動いたので、次はSBC68系の128kB メモリーボードを作ってみたいと思います。メモリーマップの検討SBC68系はZ80/8080系と違ってメモリーマップドI/O、つまりメモ... 2018.08.22 SBC6303電子工作
SBC6303 SBC6303ルーズキットでYM2151 FM音源 ArduinoとZ80自作マイコンで動いたFM音源 YM2151をSBC6303でも動かしてみたいと思います。拡張基板の作成Arduinoのシールドとして作ったYM2151 FM音源ボード を載せる子基板を作成しました。...実は以前作った... 2018.06.25 SBC6303YM2151電子工作
SBC6303 SBC6303で電大版TinyBASICを動かす SBC6303ルーズキットを作成したときに、電大版TinyBASICのワークアドレスを一部修正して動かしてみましたが挙動が怪しく....その解決策がわかったのでまとめます。※電大版TinyBASICは2kB以上の領域を使用するので増設RAM... 2018.06.13 SBC6303電子工作
SBC6303 SBC6303にPIA(MC68B21P)を接続 オレンジピコで68系のパラレルI/O LSIのPIA(MC68B21P)が売られていたので思わずゲットしてしまいました。Z80でPPI(8255A)でLチカできたので、SBC6303でもLチカしてみたい。SBC6303は外部バスに8ポートの... 2018.06.09 SBC6303電子工作
SBC6303 SBC6303ルーズキットを作る ここのところの電子工作熱を再燃させていただいた 書籍 モトローラ6800伝説 のスピンオフ企画である SBC6800ルーズキット、SBC6809ルーズキットにつづいて、SBC6303ルーズキットが発売されました。☆下の画像はスイッチサイエン... 2018.05.28 SBC6303SBC6800電子工作