Raspberry Pi2 で AirPlayしたい(実装編)

前回、調査編を書いて実装編(というほどのもんでもないか…)を書いてませんでした。

結局、下のUSB-オーディオ変換をRaspberry Pi2 へ装着して、AirPlayを実現していたのでした。

ちなみに参考サイトはこちら…

Raspberry Piを「AirPlay化」して音楽をストリーミングする方法 | ライフハッカー・ジャパン
仕事も暮らしも「Do everything better. 全部うまくやる」ための実践的なアイディアとヒントをお届け。ライフハッカー・ジャパンが、変化の時代の効率的な働き方や最新テクノロジー活用術、スマートな暮らし方を提案します。

shairportっていうAirPlayのソフトを入れて、Raspberry Pi2で起動すると MacとかiPhoneのAirPlay機器として出てくるんで、出力先として指定するだけです。

たまに、変になるけど、Raspberry Pi2にsshで入って /etc/init.d/shairport restart をすればOK。^^);;

これでわりと安価に快適なAirPlay環境かでできました。

 

コメント