はじめてのGTD ストレスフリーの整理術

としまえに買いました。田口氏監訳のGTD本であります!!
いままで出ていた翻訳とは雲泥の差!!! すばらすぃ!!
以前の訳ではピンときてなかった部分がかなりスッキリ。「をを!! こういう意味だったのか!!」と目からうろこがぽろぽろ状態です。
実際に数年GTDを実践してきているつもりだったので、そこでちょっとひっかかっていたりした部分が氷解している気分を味わいつつ読み込み中。やっぱ、たまに原典にあたらないとダメですね。
すっかり分かった気でいたところがマダマダってところもあるですよ。
いままではToDoをふりわければOK、と思っていて ファイリングシステムをだいぶ軽視していたんですけど、やっぱ重要なんだなと再認識しました。(前の翻訳ではピンときてなかったので….)
ファイリングシステムということで言うとですねずっと昔に山根式とか野口式でファイリングだけゃっていた時期があって、そのシステムが崩壊して久しいのです。
いっちょ再構築ですかねぇ。^^)>

コメント

  1. DT-R より:

    全然関係ないけどノートPC買いました。
    HPの6710。
    消費税込みで43.800。
    やっぱ新しいといいな。
    VISTAをXPに変更して使用中です。

  2. kuni より:

    最近安いですよねー。いいなー。
    と流行っている安いのよりmacを狙っている 天邪鬼なわたしですが…..
    XPだと快適でしょー!!

  3. AO-CHAN より:

    いいな、いいな、ノートPC。
    居間でもパソ通ができるようにと、デスクトップPCを置いたら、家族からの評判が、悪い悪い….
    そこで、私もEPSONの5万円ノートPCを狙ってはいるのですが、なかなかカミさんの認可がおりなくて…..
    ちなみに、最近はヘッドホンからスピーカに興味が移ってきてしまい、お正月休みに小型のバックロードホーンスピーカを自作しました。
    アンプはTA-2020のキットと交換用コンデンサなどを買ってきて組み立て、その組み合わせで音楽鑑賞三昧しています。
    プア・オーディオまっしぐら! (^^;

  4. DT-R より:

    Kuniさん>
    どうもです。Macも惹かれるものがありますが、ソフトの買いなおしはきついですね。フリーソフト関係も品揃えは少々つらいものがあります。仕事上Macは使っていますが。マウスはWindows用の2ボタンで対応しています。
    このスペックにXPは快適ですが、周辺機器との関係上使えて3年でしょうね。まあ、1年あたりたったの¥15.000くらいな訳ですが。
    AO-CHANさん>
    本当にお久しぶりです。IBMブランドがなくなってしまったのでHPに鞍替えですよ。TP1400以来ですから10年ぶりくらいにノート買いました。せまくるしいノートよりディスクトップ派な訳ですが、コタツで快適に使用できることだけを目指して買いました。自堕落マシンです。有線で使っているし、基本的にiTune、メール、Web、エロ画像、エロ動画マシンです。音楽聞きながら打ち込むのが楽しくて仕方がありません。

  5. AO-CHAN より:

    DT-Rさん、
    ご無沙汰しておりました。
    お元気でなによりです。
    ご存じのように、私は今や日立グループの一社員になってしまいました…
    ノートPCは、会社では今でもThinkPadを使い続けているのですが、レノボになってから、どうも品質が落ちた気がします。
    その点、HPは評判が良いみたいですね。
    次回購入の際には、HPも候補に入れてみようかな。
    P.S.
    最近、PC以外の「自作」が楽しくてしょうがありません。
    完全に、「何か作りたい病」ですね。

  6. kuni より:

    DT-Rくん>>
    たしかにソフトは買いなおしですねぇ。
    ただ、自宅用なので自宅ではたいしてソフト買ってないのでOKかなぁと。年賀状ソフトぐらいだしなぁ。あとはFirefoxとかがあればOKと。(w
    開発環境も自宅ではNetBeansぐらいかなぁ最近触ってるのは。Office系は会社でしか使わないですねぇぇ…自宅ではOpenOfficeとかGoogleAppとかで間に合う程度のライトユーザーなのでぇ….^^)>
    会社では、Thinkpadです。いままでも、今後とも…たぶん。いまはThinkpad T61をメインで使ってます。
    自作PCはずっっっっっっっっっと止まったままなんで、Thinkpad T61で初めてCore2を体験してカンドウしました。
    カンドウついでにCPUが似ているmacにしたいなぁという感じなんですよ。横長画面にも慣れてきたしね。(w

  7. dobac より:

    こんなんどーすか?

    Tugboat.GTD


    とりあえず使ってみている。

  8. kuni より:

    使い勝手どうすかー??
    このツール、わしもwebで見かけて気になってたんすよ。
    結局、Windows MobileのTomboと会社のLotus Notesのtodoになっちゃってます(w

  9. dobac より:

    正直まだよくわからない。というのも、GTDを始めたばかりというのもある。Tomcat版のインスコは比較的簡単。社内で使うので、ローカルPC上で動き、コンプライアンス的にも無問題で無償のものをチョイス。今はたまたま書店にあった「仕事術」のほうを読んでいます。今理解できたのは、「行動を具体的に書け」ってことですね。

  10. dobac より:

    そんでさっき整理術を手にいれてきました。こっちは方法論ですね。仕事術のほうは、「お前考え方変えないと」みたいな感じなので、2章読んでそろそろお腹がいっぱいになってきたような気がします。

  11. dobac より:

    半分くらい読みました。内容はおおおそ予想がつくので、結構読む速度は速いです(自分なりに)。確かにファイルシステムは必要かもしれないけど、実はこの辺はISO14001的に定期的に処理されていて、あまり書類をためない、どうしても溜まった書類は週一で処理しちゃっています。ので、純粋にPC上でtugboat-gtdでの管理にすんなり移行できちゃってます。できる限りPDF化もやってます。

  12. dobac より:

    読み終わりました。最後のほうは、うちの会社連中に読んで欲しいなーと思ったり・・・いい本です!もちろんTugboatも続けてます。

  13. Tugboat より:

    Tugboatいいすか。ををを。
    最近、閲覧スピードと常に目に入るということで、超整理手帳のケースだけつかったA4紙ベースのToDoに戻ってみました。みたくなくても目に入っちゃうという点では右に出るものはないです。
    タグは打てないし、棚卸で書き写しだし…という部分はほんっとタルいですけど、タルくならないようにタスクを消化しちゃうんでわ??という期待を自分にしていたりして。

  14. dobac より:

    携帯性は抜群なんですけど、更新の自動化には勝てないですね・・・Tugboatの場合、印刷フォームが無いので、紙に落とせないです。なんか裏でOracleが動いている?っぽいので、フォームとインターフェイス作ってあげればできなくはなさそう。あと、タイムラインもショボいなーとか、多重化されたフォルダのほうがいいよなーどうせ論理的なものだし・・・とか。心配なのは、ホームページが更新されていないので、今後どうなるのかは怖いなぁ、って感じです。