mac mac miniの起動が遅いのでTimeCapsuleからリストアしなおしてみた 最近mac miniの起動が遅くなってきたので、TimeCapsuleからリストアし直してみた。買った当時はわりと1分程度で作業できる感じだったんだけど、最近は3分程度はガラガラと動いているのだす。なんか外部HDDをつないでいるせいという話... 2013.01.06 mac
mac 外部ディスクをexFATへ変更(3) いまデータがはいっているUSB2.0の2Tのディスク。FAT32でフォーマットされているので、exFATへ再フォーマット前にまずはデータの移動だす。(1)退避先のHDD準備TimeCapsuleに1Tのディスクが入っているので、取り出してS... 2013.01.06 mac
コンピューター Windowsバックアップを使ってみたい… Windows7 のWindowsバックアップを使ってシステムバックアップしてみようと思ったら、exFATのHDDにはバックアップできなかった。NTFSパーティションでないとNGらしい。うーむむ。不便。ネットワークドライブはできるのかなーと... 2013.01.06 コンピューター
mac 外部ディスクをexFATへ変更(2) ちなみに、exFATはFAT32の32G制限を取っ払っただけと思っていたのは私です。exFATについてはWikipediaさんに詳しいですが…exFAT (イーエックスファット、Extended FAT) は、マイクロソフトが主にフラッシュ... 2013.01.04 mac
mac 外部ディスクをexFATへ変更(1) 自宅のmac miniはBoot CampでWindows7とデュアルブートにしている。外部ディスクとしてUSB 2.0のHDDをつけていて相互のデータやりとりはそこを使っていた。ただ、使い始めた時に知識が無くてFAT32でフォーマットして... 2013.01.04 mac
雑記 今年もよろしく 昨年はなんか色々とさぼってしまって、BLOGもほぼ1年放置でした。今年はボチボチ書きたいですねー。やっぱり、TwitterとかFacebookでつぶやき的な吐き出しをしてしまっているせいか、BLOGに書こう!というモチベーションが上がらない... 2013.01.04 雑記
雑記 【Mind】文字列をハッシュ値に変える 前回のハッシュマップもどきは、ハッシュ関数をまったくw実装していなかったので まずは文字列をハッシュ値として使える数値に変える関数というか処理単語を作ってみました。参考にしたページはこちらです。リンク先ではRubyで実装されていますが、Mi... 2012.02.10 雑記
雑記 【Mind】「型紙」の素振りで、なんちゃってハッシュマップ Mind v7よりC言語の構造体みたいな「型紙」がサポートされました。いままでの構造体は、型の定義とメモリー確保を一緒に実施してしまっていたんですがそこを分離できるそうです。そこで、その「型紙」の練習(素振り)としてなんちゃってハッシュマッ... 2012.02.04 雑記
雑記 【Mind】CSVライブラリを書いてみる#3 バグだらけだったので修正 日本語プログラミング言語MindでCSVライブラリを書いてみる...ですが、すっかりエンバグしたソースを公開したままになっていたので修正しました。(おはずかしい...w)分解したCSVのデータを保持する配列のクリアタイミングが変だったり、「... 2012.02.02 雑記
コンピューター 【Mind】CSVライブラリをつくってみる#2 CSVライブラリを日本語プログラミング言語Mindで書き始めてみたのですが、どうも全体のツクリとか、結果のインターフェースが気に入らないので検討中だったりします。ヒントを求めて、Mindの書籍(20年もの!)を見ていたら、サンプルプログラム... 2012.01.29 コンピューター