PC-8001

PC-8001

PC-8001 MicroSDボードにArduino用中華SDアダプタ

小ネタです。先日作った、ちくらっぺさんのSDボードでは秋月電子製のMinroSDレベルシフト基板を使っていました。実は昨年、Amazonで中華製の安いArduino用MicroSDアダプタをまとめ買いしてました。5V対応してるので使えるかも...
PC-8001

PC-8001に外付けで時計IC(RTC)を装備

前回 MicroSDカードボードとSRAMボードで、ちくらっぺさんのSD-DOSを動かす環境ができました。前回の記事でも書きましたが、SDカードにプログラムをセーブするのに正しい日時がPC-8001に設定されていて欲しいのですが、8001内...
PC-8001

PC-8001(実機)へSDカード (3) SRAMボードとSD-DOS

前回、PC-8001にMicroSDカードが装備できたので、次はちくらっぺさん作のSD-DOSを動かしてみたいと思います。SD-DOSはFAT16でフォーマットされたMicroSDをPC-8001で使えるという画期的なDOSです。PC-80...
PC-8001

PC-8001の映像をビデオ端子に入力(白黒だけど)

PC-8001を復活させるにあたり、最大の問題はディスプレーでした。押入れにPC-8001本体といっしょに12インチ 640x200デジタルRGB(カラー)モニターも眠っているのですが、最初の画像が先日接続してみたときの写真で、水平同期の調...
PC-8001

PC-8001(実機)へSDカード (2) MicroSDカードボード

前回、つくりかけてほったらかしだったPC-8001用SDカード基板。拡張コネクタに装着するとICを載せられないことに気づいて凹んでしまいました。今回は、ちくらっぺさん(@chiqlappe)が作成されたMicroSD基板でPC-8001にS...
PC-8001

PC-8001(実機)へSDカード (1)

大学時代の愛機 PC-8001にSDカードを装備してみたいのです。いろいろと先人の方が研究されていて、その回路を実装してみたいと思ってます。基板作成、稼働までに時間がかかると思うので、日記風にぼちぼちと記録を残します。ユニバーサル基板で試作...
スポンサーリンク