kuninet

I2C

PC-8001用 ソフトウェア制御I2Cボード

以前、KZ80マイコン用に8255(PPI)を使ってI2C通信するボードを作成しました。 おなじようなかたちで、PC-8001にも装備してみたいと8255(PPI)装備のI2Cボードを作りました。対象とするデバイスについてKZ80マイコンの...
KZ80_PS2KBD

KZ80マイコンを 偽MSX1へ〜PS/2キーボードMSXアダプタ(3)

前回、ArduinoNanoをつかってATmega328のピン変化割り込みによるMSXキーボードスキャン信号キャッチが成功しましたので、そのプログラムをベースにPS/2キーボードMSXアダプタのAVRマイコン(ATnega328)用にモディ...
KZ80_PS2KBD

KZ80マイコンを 偽MSX1へ〜PS/2キーボードMSXアダプタ(2)

以前、MSX Hobbyさんのページを参考に、ArduinoMEGAとKZ80-IOB REV2でPS/2キーボードMSXアダプタを試作しました。KZ80-IOBへの外付けだったのと配線がバラックでつかいずらかったので、プリント基板化してソ...
KZ80-MSXCTRG

KZ80マイコンを 偽MSX1へ〜ROMカートリッジボード(2)

ちょっと間があいちゃいましたが、前回KZ80マイコンをMSX1化するためのカートリッジボードを作成しましたが、ゲームをしているとちょっと足りない機能があることが分かり追加しました。またその機能を追加したプリント基板を作成しました。「グラディ...
I2C

KZ80マイコンでソフトウェアI2C(8255編)

前回、Z80 PIOを使ったKZ80マイコンのソフトウェアI2C通信でI2C RTC(DS3231)モジュールとの通信に成功したので、こんどはKZ80-IOBでも装備している8255PPIを使ったI2C通信をしてみたいと思います。Z80 P...
I2C

KZ80マイコンでソフトウェアI2C

KZ80マイコン(Z80+Z80 PIO)で、ソフトウェアでI2CをしゃべってI2C RTC(DS3231)の日時データを取得してみたかったのです。またRTCか!やってみたかったこと先日買った専門書ではH8とかPICで信号線をパタパタしてI...
KZ80-1MSRAM

KZ80マイコンを 偽MSX1へ〜ROMカートリッジボード(1)

年明けからPC-8001ネタばかり書いていて、KZ80マイコン偽MSX1化の最後 ROMカートリッジボードについて書いてませんでした。KZ80マイコン 偽MSX1化で最後に必要になるのが、ROMカートリッジボードです。昨今のレトロパソコンブ...
PC-8001

PC-8001を今時のVGAカラーモニターへ

PC-8001は1980年代の他のPCと同じでデジタルRGBカラー端子を装備しています。いまやデジタルRGBの入力端子を装備したディスプレイは、なかなか手に入りません。デジタルRGBをアナログRGBへ変換解像度が最大640x200ドットで水...
PC-8001

PC-8001に外付けで時計IC(RTC)を装備(2)

先日、秋月電子で売っているRTC(時計)IC RTC-7301DGをPC-8001に装備して実験してみました。先日の回路で短時間は電気二重層コンデンサ(スーパーキャパシタ)でバックアップ電源にできたものの、数時間で電圧が0Vになってしまいま...
PC-8001

PC-8001 外付け232Cボード

PC-8001の内蔵シリアル8251は、CMTとTTLレベルの信号ソケットに切り替えて使用できます。ただ、割り込み受信対応してないので300bpsが実用最大スピードらしいのです。もうちょっと速いスピードは出ないものか...KZ80マイコンで...
スポンサーリンク